CSR × Topics– category –
-
永観堂の紅葉 2022
生憎の雨模様でしたが、色づく紅葉が雨にしたたり、晴れ間と違った美しさがありました。永観堂は、建物の中から紅葉を観覧できるので、雨天時におすすめのスポットでもあります。 -
清水寺の紅葉&東福寺の紅葉 2022
清水寺 今年の清水寺は昨年と違い、たくさんの人で賑わっていました。 東福寺 ちょうど赤く色づく時期に訪れることができました。こちらもたくさんの人で賑わい、コロナ前に戻りつつあることを実感します。 -
京都市内の彼岸花
京都市内では、植物園や田畑に限らず9月後半あたりから10月第一週ぐらいまで彼岸花がちらほら咲きます。紫陽花もそうですが、街中で普通に見かけるので植物園など特別な場所で観覧する植物という意識がなかったりします。 -
五山の送り火2022
今年は、出町柳駅近くの鴨川の辺りで五山の送り火観覧しました。19時から絶望的なゲリラ豪雨に見舞われましたが、点火の始まる20時になったら雨が止む、思い出深い五山の送り火となりました。 コロナの影響で2年間ほど、規模が縮小された送り火だったので... -
祇園祭2022 後祭
前祭に続いて後祭も、縮小されることなく開催されました。宵山に露店が出て、にぎやかな前祭が有名ですが、ゆっくりと観覧できる後祭もオススメです。 準備 宵山 山鉾巡行 -
祇園祭2022 前祭
コロナの影響で2年ほど縮小されての開催だったこともあって、鉾や山の準備段階から心が踊りました。まだ、海外からの観光客が少ない状態だから宵山など人が少なめで見やすいかなと思ったら、超満員状態。祇園祭を楽しみにしている方が本当にたくさんいたん... -
新緑の貴船
川床の様子を見に自転車で貴船へ。気温が20℃と非常に涼しい空間に癒やされました。京都の夏の避暑地といえば、貴船の川床。夏に京都へお越しの際は、ぜひ、行ってみていただきたい。 -
三室戸寺の紫陽花
京都では、季節の風物詩を愛でる習慣がありますが6月といえば、紫陽花。京都の紫陽花の名称といえば三室戸寺ということで伺ってきました。まだ少し、満開には、早かったですが今年も紫陽花の季節を楽しめてよかったです。季節に応じた植物を鑑賞すると和み... -
新緑の瑠璃光院
今年も新緑の瑠璃光院へ。初夏の瑠璃光院で過ごす時間は、夏の訪れを感じるとても大切な行事になっている。京都らしい新緑の風景を堪能できるすばらしい施設なので、オススメです。 -
新緑の下鴨神社
下鴨神社の美しく深い緑に癒やされました。6月からかき氷が解禁される模様。